FP家計ナビ。 代表吉原健壱

「そろそろ学資保険、入った方がいいのかな…」
「でも、将来に備えるにはどれを選べばいいのか分からない…」

子どもが生まれたご家庭では、一度はこのように迷うことがあると思います。特に北海道のように広い地域では、進学や通学にかかる費用も本州とは違いがあり、教育資金の備え方も一工夫が必要です。

この記事では、北海道の子育て世帯に向けて、学資保険の基礎知識や注意点、上手な活用方法についてわかりやすく解説します。これから保険選びをするパパ・ママの不安や疑問にお応えします!


目次

  1. なぜ学資保険が注目されるのか?
  2. 北海道ならではの教育費事情
  3. 学資保険を選ぶ際のチェックポイント
  4. 学資保険と他の貯蓄手段の違いとは?
  5. 「払ったお金より少ない」ってホント?返戻率の落とし穴
  6. 北海道の子育て世帯に合った貯め方3選
  7. 見直しのタイミングと注意点
  8. まとめ|「教育費の不安ゼロ」への第一歩を踏み出そう

1. なぜ学資保険が注目されるのか?

学資保険とは、子どもの将来の教育費に備えるための貯蓄型保険。一般的には「18歳時にまとまった金額が戻る」「親に万が一のことがあった場合でも支払いが免除される」などの仕組みがあり、多くの子育て世帯に選ばれています。

保険という仕組みによって「強制的にお金を貯められる」という点も、続けやすい理由のひとつです。


2. 北海道ならではの教育費事情

北海道の教育環境は、本州に比べて独特な事情があります。

✅ 通学・下宿・交通費の負担が大きい

進学先が遠方になるケースも多く、特に高校・大学進学時に「下宿」や「交通費」「引っ越し費用」が発生することも。

✅ 高校までは無償化制度も

北海道では高校無償化制度の対象校も多く、学費そのものは一定程度抑えられる傾向にあります。

✅ 進学率が高く、大学までの備えが必要

特に都市部(札幌市・旭川市・函館市など)では、大学進学を希望する家庭が多く、早期からの資金準備が求められます。


3. 学資保険を選ぶ際のチェックポイント

学資保険はどれも同じように見えて、実は設計の違いが大きくあります。以下の項目を必ずチェックしましょう。

チェック項目確認ポイント
返戻率払った保険料に対してどれだけ戻ってくるか(100%を超えるかどうか)
支払い期間「10年払い」など短期集中型にするか、「18歳まで」など分割にするか
満期金の受け取り方一括か、分割(中学・高校・大学で受け取り)か
親の万一時の保障死亡時に以降の支払い免除+満期金は受け取れるか
払込免除条件病気・事故などの場合も支払い免除になるか

4. 学資保険と他の貯蓄手段の違いとは?

実は最近では「学資保険よりも、他の方法で貯めた方がよい」という考え方も広がっています。代表的な比較は以下の通りです。

貯蓄方法特徴メリットデメリット
学資保険積立型保険強制的に貯まる/万一時に備えられる途中解約すると元本割れ/利率が低いことも
つみたてNISA投資信託の積立長期で資産が増える可能性/非課税元本保証なし/リスクあり
銀行定期預金金利は低いが元本保証安心感ありほとんど増えない
終身保険の活用学資目的での転用保障+資産性あり解約返戻率の理解が必要

最近では、**「学資保険とつみたてNISAを併用する」**という家庭も増えてきています。


5. 「払ったお金より少ない」ってホント?返戻率の落とし穴

学資保険を選ぶ際、多くの方が注目するのが「返戻率(へんれいりつ)」です。これは、支払った保険料に対してどれだけお金が戻ってくるかを示す指標です。

例えば、総支払額200万円に対して、18歳満期時に220万円戻ってくるなら、返戻率は110%。

しかし…

  • 低金利の今、返戻率は100%を切る商品もある
  • 保険期間中に解約すると元本割れになる可能性が高い
  • 加入時の年齢や健康状態で条件が変わる

など、実際に受け取れる金額が期待より少ないケースも。


6. 北海道の子育て世帯に合った貯め方3選

ここでは、北海道在住のパパ・ママにおすすめの教育資金の備え方をご紹介します。

① 学資保険+つみたてNISAのハイブリッド型

「最低限は確保し、残りは資産運用で増やす」というバランス型。学資保険で100万円、つみたてNISAで毎月1〜2万円を15年積み立てるイメージです。

② 住宅ローン完済後に教育資金にシフト

ローン返済で家計がカツカツでも、完済後にその分を教育資金へ。子どもが10歳前後なら十分間に合います。

③ ボーナス月を活用して一括払い

学資保険の「一括払い」は返戻率が高くなる傾向あり。まとまった支払いが可能なら検討の価値あり。


7. 見直しのタイミングと注意点

学資保険は一度加入したら終わり…ではありません。以下のようなタイミングでは「このままでいいのか」確認しましょう。

タイミング見直し内容
下の子が生まれた教育費の総額シミュレーション/追加の備えを検討
転職・収入変動保険料の負担が適正か見直し
金利の動向に変化があった返戻率や条件の比較再検討
ライフプラン変更留学・私立進学など希望の変化への対応

8. まとめ|「教育費の不安ゼロ」への第一歩を踏み出そう

北海道で子どもを育てる家庭にとって、進学や生活環境の変化に応じた教育資金の備えは、早ければ早いほど安心です。

ポイントは以下の通り:

  • 学資保険は“貯蓄+保障”として使える
  • 北海道ならではの進学費用や交通費も想定して設計する
  • 返戻率だけに惑わされず、柔軟性とバランスを考える
  • つみたてNISAや定期預金と併用してリスク分散を

「何から始めればいいか分からない」という方こそ、ぜひ一度専門家に相談してみてください。選び方で、教育資金の未来は大きく変わります。


✅ 子どもの未来を守る学資設計、無料でサポート中!

「わが家にはどんな保険が合っているの?」という疑問を、北海道の子育て世帯に寄り添って解決しています。
保険の比較や将来設計のアドバイスまで、無料でご相談いただけます。

▶︎ 無料相談はこちらから